{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/9

ヴィレッジ・コード―ニセコで考えた村づくりのコード45・北海道ニセコ編―自然・景観・建築・暮らしを統合するために

1,980円

送料についてはこちら

本誌の内容はパターン・ランゲージというデザインの方法論を取り入れ、6つの章に分けて(1自然観、2領域、3建築、4インフラ、5アートや文化、6教育)のデザインを定性的に示しました。本書は2部構成で、先の6つのテーマを45のコードとして課題、解決方法、イラストで示し、2部(付録)として北海道・ニセコで行われているコミュニティ協定の事例紹介、そして模型による代案作成の事例、編集メンバーによる座談会としてまとめています。 本書を製作するにあたり、今までの景観づくりの事例を参考にしてはいますが、それらとの大きな違いは、建築や人間を主語にするのではなく、自然を主語にした部分を多く提案しています。自然に意識を向けながら、その自然と人間を、そして建築をどう共存させていくのかという視点を大事にしています。 また、作成にあたり、どこまで住民参加型で共通のビジョンをつくることができるかが鍵でしたが、結果的に私たちは、大きな指針や体系は専門家チームで決め、余白を残しながら住民が改変していくという方針をとっています。 これから環境だけでなく、社会や経済の仕組みが大きく変わるでしょう。経済発展を中心とした時代から、人と人との関係性、人と自然との関係性が問われる時代の「コード」を、みなさんにお届けできたらと思っています。 ■本号に寄せる思い 本書は、北海道・ ニセコという、主に海外投資家による開発が盛んな場所で、どのように風景を保ち、価値あるものとして存続できるかということを提案したものです。 この活動は、2020年12月に都市未来研究会 in NISEKOという人口減少社会の都市の未来像を考える研究会をニセコで始めたことがきっかけでした。その後、3年に渡り価値ある風景をどのように未来につなげていくのか、また気候変動や過疎化する地方都市の生き残りの風景とはどのようなものなのか、建築に関わる6名の研究者で毎週議論し、試行錯誤しながら作成しました。また私自身、ニセコに住みながら多くの住民と対話を重ね、またその間開発が提案された数々の国内外のデベロッパーの行う住民説明会に参加しながら考えたものです。 その内容は、やや唐突であったり、行き過ぎていると感じる人もいるでしょう。しかし町の景観をつくるという長い時間を要する課題に対して、強く明確な方向性を打ち出すことが重要だと考えています。それは、共通のビジョンを持つことだと考えています。 制約をつくってそれを守るのでなく、あるべき方向を共有することが景観を守るためには大切です。自然環境を壊したのは紛れもなく我々人間です。しかし、その修復を図り、実践することも我々人間であると信じています。 未完成の部分もありますが、今後、改善や改変をしていきたいと考えています。また、この本はニセコで考えたものですが、他の町でも叩き台として利用され、それぞれの地域でこうした風景のコードがつくられることを期待しています。 [書籍情報] 名称:ヴィレッジ・コード ―ニセコで考えた村づくりのコード45・北海道ニセコ編― 自然・景観・建築・暮らしを統合するために 発行:都市未来研究会 in NISEKO 建築チーム 販売:有限責任事業組合 涌出 サイズ:B5 ページ:96ページ 言語:日本語 ISBN:978-4-9913185-1-1 [コンテンツ] chapter1_自然と聖域 / 11 1-1 奥山の聖地 1-2 動物の居場所 1-3 マザーツリーを探せ 1-4 水との触れ合い 1-5 微生物の通り道 1-6 原っぱスキー場 1-7 雪・雪解け水の利用 chapter2_人の住む、暮らす領域 / 19 2-1 領域を定め、植樹体で囲む 2-2 植樹帯には遊歩道を設ける 2-3 領域をつなぐ 2-4 細胞のような緑 2-5 里山戻り(農地) 2-6 緑と苗木 2-7 自然の地形を優先させる小さな農業 2-8 大きな開発 2-9 コミュニティ協定 chapter3_建築の配置と建築 /31 3-1 人工物チラリズム・樹木に隠れる建物(市街地商店街以外) 3-2 開発計画における配置の視点と建物の大きさや高さ 3-3 時の経過を感じる素材 3-4 雪が優しく落ちる屋根 3-5 大きすぎない窓 3-6 暮らしのはみだしかた(デッキ) 3-7 横につながる商店街(市街地の商店街) 3-8 出会い語らう余白(商業施設) 3-9 公共空間 3-10 配置計画と近隣との対話(開発行為を伴う計画・大規模な計画) 3-11 風除室 3-12 看板(商業エリア・市街地の商店) 3-13 古材の利用 3-14 足元の外構デザインや外部家具 chapter4_インフラ / 47 4-1 緑のトンネル・道路沿いの緑 4-2 交通・人と車の道 4-3 電気とマイクロモジュール 4-4 水源と浄水処理 4-5 下水・汚水処理 4-6 ゴミステーションとゴミ処理 chapter5_アート、文化、美(自然、素材)/55 5-1 暮らしのものとアート 5-2 日常のアーティスト 5-3 誰もがアーティスト 5-4 コミュニティ内の連帯 5-5 相互扶助という基本精神 chapter6_教育 / 61 6-1 森の学び場 6-2 上も下も同級生 6-3 自然観察や環境測定を教育に取り込む 6-4 失敗を責めない教育 付録1_ コミュニティ協定のつくりかた / 69 付録2_ 代案作成という手法 / 72 付録3-1_ ヴィレッジ・コード対談(前編)ーー社会文化チーム / 76 付録3-2_ ヴィレッジ・コード対談(後編)ーー建築チーム / 84 [販売] 有限責任事業組合 涌出 http://wakiizu.jp/ [配送について] ご注文後3営業日以内に発送いたします。 基本的に日本郵政のレターパック(一部商品除く)にて、お送りさせていただきます。 ※マンション名は省略せず、ご住所は正確にご入力ください。 住所入力不備・保管期間を過ぎ返送された場合、再配送手数料をご負担いただいております。

セール中のアイテム